JA横浜 第23回 書道コンクール
4/28

筆□旁□元元元4鎌淑横子□ □□ □ □ □ □ □ □□□□□□□□□□□□□ □□ □ □ □ □□ □ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □ □□ □ □□ □ □□ □ □ □□ □ □ □□ □ □□ □ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □ □□□□□□□□□□ □□□□□□ □ □□□□□□□□□□□□□ □ □□ □ □□□□□□□□□ □ □□ □ □□ □□ □ □□ □ □□ □ □□□□□□ □ □□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□ □ □□□□□□□□□□□□□□□□ □ □□□□□□ □ □ □□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □ □□□□□□ □□□□□□□□□□□□ □ □ □ □澤 璃乃さんの作品は、力強く配字のバランスがよく迫質ともに見事です。部 藍梨さんの作品は、紙いっぱいに力強く書けました。特に、「ば」ははね崎 碧さんの作品は、元気いっぱいな線がとてもよいです。特に「み」の部 湊人さんの作品は、基谷 栞さんの作品は、力強い筆ばし、それを次の「す」が受けていて見事です。上 智恵俐さんの作品は、漢字と平輪 芽愛さんの作品は、始筆・終筆を丁の組み立てをしっかり考え字形が整い見事です。田 光咲さんの作品は、流れるような線白も美しいです。上 宙奈さんの作品は、迫遣いが見事です。上 航生さんの作品は、紙面いっぱいにリズムよく伸岡 湊翔さんの作品は、一点一画の丁画に変化をつけながら見事にまとめました。口 鴻さんの作品は、行書らしいリズムがよい流れを作り素款も見事です。 小学校6年生の平「生」は字形・線 小学校1年生は作品数が少なく、残念ですが今回は該 小学校2年生の生や結びがすばらしいです。 小学校3年生の杉遣いは美しく感心しました。 小学校4年生の生考えバランスよくまとめたのはさすがです。 小学校5年生の美の縦画を長く伸 小学校6年生の河書かれた「努力」が作品全体を力強くまとめています。  中学校1年生の花いです。偏と旁 中学校2年生の太置の難しい4文字を見事にまとめ余 中学校3年生の池れています。全体をまとめる筆 中学校1年生の池ています。明るく生き生きとした線 中学校2年生の西よく理解し、縦 中学校3年生の谷画数の多い漢字をまとめ上げ落力があります。特に寧に書きました。字形の大小を力があります。特に「耕寧に書き、とても素質でリズムよく書かれています。配質で紙面いっぱいに力強く書かびやかな運筆で書かれ藤 嘉木 かおる成 芳当なしになりました。本の一点一画を丁圧で書かれ迫仮名のバランスがよいです。のびのびと力のある美しい線質が素晴らしいです。寧さが光っています。行書の筆」の直な線質がよ遣いを晴らしいです。徳大学エクステンションセンター講倉市立御浜市小成小学校校長       兵学校国語教育研究会書写部長 戸第23回 JA横浜 書道コンクール作品集【審査員(順不同)】■ 小学生の部 条幅金賞作品について■ 中学生の部 半紙金賞作品について■ 中学生の部 条幅金賞作品について師 鈴子  

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る