JA横浜営農情報_2025年3月
4/10

今月の侮れない外来昆虫 「チュウゴクアミガサハゴロモ」今年は要注意! 駆除の徹底を!営農技術顧問福井 英治カメムシ目ハゴロモ科チュウゴクアミガサハゴロモ(学名 : Ricania shantungensis) 神奈川県では昨年8月14日、埼玉県で10月31日、山梨県で12月18日、東京都では今年になって1月21日に特殊報(新たな病害虫の発生確認)が出されています。農業技術センターからも営農情報1月号にて注意喚起されています。 令和4年度に大発生したモモヒメヨコバイはウメやハナモモなど、数年前から大発生しているカシノナガキクイムシはコナラ、クヌギ、マテバシイなど特定樹種に偏っていましたが、チュウゴクアミガサハゴロモは、あらゆる樹種という樹種に飛来し樹の上部の細い枝に産卵することにより枝が簡単に折れたりする危害を加えるため観賞樹種にとっては大きく価値を下げることになります。アセビ イヌツゲ オガタマ カナメモチ カエデ類 カンキツ類 ギンバイカ キンポウジュ キンモクセイ クチナシ クロガネモチ 月桂樹 サカキ サザンカ サルスベリ シマトネリコ ソヨゴ ツツジ ツバキ ドウダンツツジ トキワマンサク ナンテン フェイジョア ハナミズキ ブルーベリー モッコク 常緑ヤマボウシ ヤマモモ ユズリハ など多数カメムシ目アオバハゴロモ科アオバハゴロモ(学名 : Geisha distinctissima)【花き・植木】2【 市内で確認された生産樹種と産卵跡(写真) 】【 アオバハゴロモは近縁の在来種 】【 チュウゴクアミガサハゴロモ 】写真 (上段 ツバキ 下段左 ツツジ 右 モッコク)写真 (上段 ツバキ 下段左 ツツジ 右 モッコク)(幼虫)(幼虫)(成虫)(成虫)4

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る