○ 作型(播種期別・品種別)栽培暦8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月7月6月○ 播種期・栽培地別主な品種例(種子選択の目安)作期(播種期)主な品種例(メーカー名)春・秋兼用春播き向き秋播き向き短根系滝野川(各社)、滝野川一号(農林)、柳川理想(タキイ)、正作(カネコ)、みとよ白肌(サカタ)、山田早生(みかど)、コバルト早生(柳川)滝野川白肌ごぼう(トーホク)、すなお白肌(みかど)、渡辺早生・純三年子滝川大長(タキイ)、直輝(農林)、加工向き:大浦太(各社)生食可:ダイエット(サカタ)、サラダむすめ(タキイ)、てがる牛蒡・コバルト極早生(柳川)地皇(カネコ)(注) 主観的な区分。地域・土壌や天候により違う。大半の品種は、注文になります。肥料・資材スーパーコンポ (濃縮堆肥)エコレット808 (8-10-8)合 計施用量(製品量)窒素燐酸加里石灰0.30.30.310 ㎏2.01.21.21.21.7成 分 量合 計2.02.0エコレット808 (8-10-8)1.01.21.012 ㎏ーどかいスーパー2100.8010 ㎏(2.3)(2.3)0.19㎏0.50.70.9ー0.7ーー0.30.71.7苦土○ 露地春播き栽培の施肥(県基準:20-20-18)例( 単位 ㎏/a )省力例リン酸重視例合 計2.02.0タイニ (苦土石灰)ーーー10 ㎏3.4牛ふん堆肥0.21.51.5100 ㎏2.15.51.50.72.63.0そさい配合2号 (11-7-11)0.80.50.87 ㎏ーーNKマグ (16-0-12)NKマグ (16-0-12)1.000.73 ㎏×2回ー3 ㎏×2回1.00ー0.70.40.4NKマグ (16-0-12)1.000.73 ㎏×2回ー0.4慣 行(注) 秋播き栽培の場合、追肥回数を1回追加し合計3回。播種収穫播種収穫播種収穫< 春播き >播種収穫収穫播種収穫< 秋播き >< 秋播きトンネル >< 短根ゴボウ >播種収穫播種収穫トンネル被覆トンネル被覆 2.畑の準備 3.土壌深耕 (トレンチャー等で、60㎝以上深く深耕場合)ゴボウの栽培 今月の【野菜】営農技術顧問山田 良雄1 早春を彩る梅と河津桜が見事な競演で和やんだ気持ちになりました。 これから気温が急激に上昇する頃です。 年度末と春の作付け準備が重なり、何かと気が急く頃ですが、計画的作業に留意してください。 今回は、地味な作物ですが、健康や雅な行事には欠かせないゴボウについてです。 作付け・収穫は大変きつい作業ですが、安全に気を付けて作業してください。 ① 作業計画を立て連作を避ける。 ② 土作りに努めるが、家畜ふん堆肥中の除草剤に注意する。 ③ 種子浸漬と潅水で発芽を揃える。 ④ 酸性に弱く石灰欠亡が出やすいが、pHを高めすぎない。 ⑤ 作付け前の排水対策に努める。 ⑥ 作付け前土壌中の有機物を分解させ、センチュウや土壌病菌密度を減らす。 ① 排水対策 : 圃場周囲に深さ30㎝程度の明渠を掘る。 水はけの悪い畑では、15~20㎝程度の高畦栽培とする。 ② 土づくり : 有害センチュウやべと病菌は、土壌中の有 機物を住処としている。 作付け前に、石灰窒素や「酵素でくさ~る」等で、前作残渣を十分に分解(腐熟)させ、農薬の効果を発揮させることが効果的。 ③ 雑草事前防除 : 作付1ヶ月程度前、石灰窒素を1a当たり4㎏程度散布、耕耘・潅水又は降雨。 処理後1ヶ月以内の場合、後作にチッソ成分が残るため、元肥チッソを50%程度減らす。 ④ 土壌pH・養分 : 施肥前、土壌診断に基づくpH調整・養分バランスを整える。 酸性に弱いため、pH5.5~6.5を目指す。 石灰欠亡症が出やすいため、チッソ・カリが多すぎないような施肥設計と乾燥させないよう適宜潅水に努める。 (注)家畜ふん堆肥中の除草剤「クロピラリド」の障害回避:クロピラリドの影響を強く受けやすいキク科作物のため、家畜ふん堆肥を利用する場合、全面散布とし、溝施用しない。 土壌混和後降雨に当ててから作付ける。 ① 土壌改良資材・肥料 : 家畜ふん代替え資材・石灰等pH調整資材と元肥チッソ成分の70%程度施用・耕耘する。 溝掘りの目印と土壌改良資材・肥料を溝全体に混和するため、溝を掘る条(筋)に軽く畦立てすると効率的。 ② センチュウ等害虫予防 : ネマトリンエース粒剤(i1B)等センチュウ予防粒剤は、溝掘り条(筋)に規定量散布し、機械を掛け、溝全体の土壌に混和する。 ビーラムプラスフロアブル(ネマクリーンフロアブル)(f7)等 1.栽培のポイント2
元のページ ../index.html#2