31りやあは葉なめかではにははたねめみさはめはきばばはばはきひはばばばよひぶはつまたハマッ子 大地ハマッ子 みのりJA横浜関連マップ2023年3月末現在令和4年11月発行:JA横浜組織部組織生活課 ☎045-942-2319カロテンや食物繊維など元気になる栄養素がたくさん。菜めしなどに。葉っぱの付いている下の部分。サラダにするといいよ!柔らかくて甘みのある部分。おでん、スープ、煮物におすすめ!辛みが強い部分。ダイコンおろしなどに!横浜野菜たくさん食べてね!だいちみのり2023年作成横浜農業協同組合 組織部https://ja-yokohama.or.jp/が っこ うきゅうしょくい っせ いしょくざ いきょうきゅうあつかふ ゆや わあ まま るあ じりょうと もだ ちりょうりほ かは なさ いしゅうか くや すう えつ ちげ つあたましゅうか くじきはたけか んひ んさ つふ とし ゅた いしょうちょくせ んぎゃくしゅうが わや すへ んけ いい っし たな らさ んゆ うか くか くよ こそ とさ きと うたかし ゅる いま いひ んし ゅちょうと くひかりい たお おし たと どばい た出典:『ダイコンの絵本』㈱農文協プロダクションひ んし つりょくつ かつ ちつ くの うかれ いわねんがつは っこ うよ こは まそし きぶそし きせ いか つかよ こは まさ んさ んちちょくそ うし んせ んぶいや わあ じしょくも つせ んいげ んきえ いよ うそと うし たぶぶ んな かや わあ まにも のぶぶ んし りぶか らつ よぶぶ んよ こは まやさ い頭部真ん中尻部ダイコン料理にはどんなものがあるかな?おでん、ふろふき、おつけもの(たくあん・べったら・ごぶづけ)、ダイコンおろし、おさしみのつま、ダイコンステーキ、ぶりダイコン、野菜スティック、ピーラーでフリルサラダ、ポトフなど。他にもどんな料理があるかお友達と話し合ってみてね!収穫の目安タネまきしてからだいたい2〜3ヶ月したら畑をよく観察してみよう。土の上に頭が出る品種はその根の太さで収穫の時期がわかるよ。それから外側の葉が下に垂れてくるものも目安になるんだ。葉の高さがそろって葉先が一直線に並び、横から見て左右対称の逆二等辺三角形になっているものは収穫できるよ。葉の種類どの品種も葉4〜5枚目くらいから特徴があらわれた葉になるんだ。板葉のような切れこみのない葉やニンジン葉のようにギザギザしたものもあるよ。切りこみの多い葉は、下の葉まで日の光が届くね。板葉おかめ葉アザミ葉ニンジン葉品質の良い緑肥を使い土づくりをしてダイコンを作っている農家さんもいるよ。JA横浜は、組合員・地域の皆さまのくらしを総合的に支援しています。横浜市内には、支店(50店舗)と農産物直売所(13店舗)があり、農家の方だけでなく、どなたでもご利用いただけます。 学校給食一斉食材供給で扱っている横浜産のダイコンは産地直送のため新鮮だよ!冬のものは甘くて柔らかくてジューシー! 部位によって味や柔らかさがちがうんだ。ダイコンを丸ごと味わってみよう〜。横浜では、野菜を中心として、果樹・花卉・植木・盆栽・酪農・養豚・肉牛・養鶏・米と、多種多様な農業が営まれており、「農業のショーウインドー」という言葉がピッタリです。また、生産地と消費地が隣接していることから「地産地消」の取り組みが進んでいます。横浜の農業を知ろうダイコンつうしんダイコンつうしん「産学連携プロジェクト」横浜スイーツ&カフェ専門学校との産学連携プロジェクトでは、食のプロをめざす学生が農業体験を通じて市内産農産物について学び、生産現場の理解を深め、レシピ開発等に活かしています。「食農教育資材の作成・配布」当JA独自の食農教育パンフレットやJAバンク食農教育教材本を市内の小学校を対象に配布し、食農教育に役立てていただくとともに、農業への理解促進に向け取り組んでいます。「稲作栽培体験指導」田んぼのある小学校へ訪問し、5年生を対象に稲作栽培を指導しました。児童は、田植えから稲刈り・収穫までの体験を通じて「命・農業・食べ物・健康の大切さ」を学びました。「学校給食食材一斉供給」横浜市が定める地産地消月間(11月)に、横浜市立小学校および特別支援学校316校へ学校給食に使用する横浜産農産物(ダイコン)を供給しました。文化的・社会的貢献に関する事項文化的・社会的貢献に関する事項(地域とのつながり)地域への様々な食農教育活動22
元のページ ../index.html#24