チーズ6%考米2皆さんは「国消国産」という言葉を聞いたことがありますか?これは、「私たちの『国』で『消』費する食べ物はできるだけこの『国』で生『産』する」という考え方のことで、JAグループ独自のキーメッセージです。牛乳・乳製品27%※果実39%小麦「令和4年度食料需給表」(農林水産省)をもとに作成注:数値は品目別自給率(重量ベース)。 ※は飼料自給率を考慮した値魚介類(食用)56%野菜肉類8%※大豆 全ての食料を国内で生産することは現実的ではありませんが、「国消国産」の考え方を、食料を生産する側だけではなく、国民全体で共有し、広げていくことはとても大切です。 今、日本の食料を巡るリスクはかつてないほどに高まっています。食料は私たちの命をつなぐ大切な要素。「国消国産」の意味を今一度、考えてみませんか?なぜ今国消国産? 日本の食料自給率は長期にわたって低 迷しています。政府が定めた食料自給率(カロリーベース)の目標値は令和12年で45%となっていますが、令和4年は38%にとどまりました。先進国の中でも極めて低い水準で、国内で消費する食料の約6割を輸入に頼っているのが現状です。■出典:「令和4年度食料需給表」(農林水産省)海藻類©よい食Pみんなで共有し、広げよう輸入依存を続ける私たちの食卓洋食私たちが食べているものの約6割*は外国から輸入している15%食卓から見た食料自給率(令和4年度)79%67%99%和食みんなで えよう!日本の食卓を守る国消国産
元のページ ../index.html#2