JA横浜_Agri横浜Vol.272
5/12

どの細菌を抑えることができます。中心部の温度が75度で1分間以上過熱することが目安です。調理を途中でやめるときは冷蔵庫に入れ、再開するときは十分に加熱しましょう。使い、調理時間に気を付けましょう。熱の伝わりにくい食品は、時々かき混ぜることも必要です。ましょう。はいけません。はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。保存しましょう。は75度以上です。しょう。●ごみは小まめに捨てましょう。●タオルや布巾は清潔なものと頻繁に交換しましょう。●井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意してください。●小まめに手を洗いましょう。ハンドソープを使い、1回30秒が目安です。●生の肉や魚を切った包丁やまな板は洗剤でよく洗い、熱湯をゆっくりかけてから使うことが大切です。●冷凍食品などの解凍は、冷蔵庫の中や電子レンジで行うと良いでしょう。●手を洗いましょう。●過熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。ほとん●電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを●食事の前には手を洗いましょう。●清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付け●調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置して●残った商品を扱う前にも手を洗いましょう。残った食品●残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして●残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。目安●時間がたち過ぎたら、思い切って捨てましょう。●ちょっとでも怪しいと思ったら、口に入れるのをやめま●表示のある食品は、消費期限などを確認して購入しましょう。●購入した食品は、肉汁や魚などの水分が漏れないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包みましょう。できれば保冷剤(氷)などと一緒に持ち帰りましょう。●生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は買い物の最後にして、購入したら早めに帰るようにしましょう。●冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。●冷蔵庫や冷凍庫の詰め過ぎに注意しましょう。目安は冷蔵庫や冷凍庫の収納量の7割程度です。●冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下に維持することが目安です。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る