「国際園芸博覧会」ってなんだろう? 次世代を担う子どもたちに、リアルな感動と気づきの種をまく特集特集協力:公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会旧上瀬谷通信施設を会場に開かれる「2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)」。国内外から大きな注目を集める本博覧会は、開催まで約1年半となり、市内各地で機運が高まっています。本博覧会には、JAグループも出展を予定。国内開催におけるA1クラスの国際園芸博覧会への出展は初めてです。今回は、開催テーマや会場の見どころを紹介します。令和9年3月19日から9月26日の間、旭区と瀬谷区にまたがるGX(※)の実装の姿を可視化し、カーボンニュートラル社会の未来を示す伝統的なサーキュラー・エコノミーを再発見・再評価する*GX(グリーントランスフォーメーション)…化石燃料をできるだけ使わず、クリーンなエネルギーを活用していくための変革やその実現に向けた活動のこと企業・団体出展 大地を感じる空間で、五感をフル活用した学び、遊び、交流を通じて、知識と体験を統合させ、地球の未来を考えます。 最先端の科学や脱炭素(カーボンニュートラル)と都市の姿を具体化します。技術など、未来の「技」で、持続可能な循環型社会 温故知新̶。日本人が古来築いてきた循環型の社会を見つめ直し、次世代のグリーン社会の在り方を考え、発信します。 国際園芸博覧会は、世界各国の園芸文化の普及や花と緑に溢れる豊かな暮らしの推進、地域経済の活性化、世界的な課題解決への貢献を目的に、国際園芸家協会(AIPH)の承認を受けて開かれる博覧会です。会場には、世界各国から多くの出展者や来場者が集まり、さまざまな国の文化に触れることができます。 博覧会は、開催期間や会場面積等によって「A1」「B」「C」「D」の4つのクラスに分類され、最上位(A1クラス)の国際園芸博覧会は、博覧会国際事務局(BIE)の認定が必要になります。今回のGREEN×EXPO 2027は最上位のA1での開催となり、日本では平成2年に大阪府で開かれた「国際花と緑の博覧会」以来、37年ぶり2度目の開催となります。(GREEN×EXPO 2027)開催まで1年半2027年国際園芸博覧会 見どころをチェックしよう
元のページ ../index.html#5