JA横浜_Agri横浜Vol.266
8/12

住磯子区洋光台5-14-15-102 Ⓟ1台☎(342)8987 時10時~19時 休火曜日特選バラカツ定食1750円住磯子区洋光台3-1-1 ☎(831)1292時10時~14時 休火曜日、土・日曜日は不定休住磯子区洋光台3-13-5-104 ☎(367)8081 時9時~売り切れ次第終了宇宙から米作りまで科学を体感レトロ玩具に囲まれてランチコクのあるミルク味が人気旬が満載の小さな直売所“ふしぎ”を学べる施設です。フロアごときます。プラネタリウムでは、直径23メートルのドーム全体に広がる迫力の映像リウムは、世界で最も多くの星を映し出「この店を拠点に、多くの人と趣味でつ 住宅地に立つ、宇宙船をイメージさせる建物は❶『はまぎん こども宇宙科学館』。子どもから大人まで、触れて、体感して、楽しく遊びながら宇宙や科学のにテーマを設けた5つの展示があり、例えば3階の「月面ジャンプ」では、地球の約6分の1になる月面での重力が体感でと、リアルで美しい星が作り出す、臨場感溢れる宇宙を体験できます。プラネタ 駅前ロータリーの正面にある、とんかつをメインとしたランチの店❸『肉のコバヤシ』。その名の通り精肉店が営んでいます。厳選された銘柄豚を最高級のパン粉で包み、自家製ラードで揚げたとんかつは柔らかく、口の中でとろけるよう。そしてこのお店、のれんをくぐるとそこは昭和のホビーショップの世界。壁際のショーケースには無数のレトロ玩具やレトロゲーム、おまけシール、ミニチュア自動車などが並びます。隣接の総菜店とともに店を切り盛りする小林伸広さんが、子どもの頃から集めたり廃業した模型店から譲り受けたりしたもの。ながれたらいいなと思っています」。す投影機として、ギネス世界記録に登録されています。 科学館の正面には小さな田んぼが設けられ、子どもたちがキヌヒカリを育てています。 “稲作おじさん”こと石橋孝重さんが、田植え、稲刈り、脱穀など季節ごとの作業を指導する他、日頃の生育管理にあたり、その様子を同館ホームページで「稲作日記」として公開しています。年末には親子で稲わらを使って縄をない、クリスマスリースや正月飾りを作る教室も開きます。「米作りも宇宙の研究と同様、多くの科学的知見に支えられている。毎日食べているお米がこうして育てられていることを学んでもらえたら」。石橋さんは期待を込めます。住磯子区洋光台5-2-1 ☎(832)1166時9時30分~17時 *最終入館は16時 休第1・3火曜日、年末年始 大人400円、小中学生200円(プラネタリウムは別料金) ❹『ぽっしゅ・ちーず』は、表通りから少し入ったところにある、チーズを使ったお菓子の専門店。人気の「ミルクポッシュ」は、マスカルポーネチーズと生クリーム、カスタードクリームがたっぷり入った濃厚なミルク味。「バスクチーズケーキ」は北海道産クリームチーズを使い、とろりとした柔らかな食感が特徴です。他にも季節の素材を使った商品が並び、5月には「夏イチゴのミルクポッシュ」がお目見え。オーナーパティシエの青山浩行さんによると、リピーターの利用が多く、意外なことに来店客の6割は男性だとか。ファン層の厚さが感じられます。*飲食物の価格は令和7年3月現在㊧バスクチーズケーキ 1450円㊨ミルクポッシュ 360円①①①洋光台ハンバーガー(単品)590円②ダブルチーズバーガー(同)950円(ポテト、ドリンク付で①920円、②1280円)古き良きアメリカが味わえる  駅を出て右へ。団地の中の商店街「サンモール洋光台」の一角にある❷『洋光台ハンバーガー PassTime』。オールディーズが流れる店内はアーリーアメリカンの雰囲気に満ち溢れ、壁に飾られた『コカ・コーラ』や『ルート66』などのプレートが目を引きます。多くはオーナーの柿木稔さんがアメリカに渡り、自ら入手したものだそう。「アメリカの片田舎に立つハンバーガーショップは、人々が気軽に集うオアシス。そんなお店を目指しています」。バンズも店内で手作りというこだわりようで、看板商品の「洋光台ハンバーガー」「ダブルチーズバーガー」は“磯子の逸品”にも認定されています。(18時目安) 休火曜日 イトーヨーカドー洋光台店北側にある2坪ほどの小屋。毎週火曜日と金曜日の朝、ここに❺『野菜直売所』が開店します。区内氷取沢町の岡本富昭さんが育てた季節の野菜を、妹の高杉信子さんが販売。取材に訪れた3月中旬は端境期で品数は少なめでしたが、ホウレンソウやブロッコリー、レモンなど、とれたてで新鮮な野菜や果物が並び、開店直後から常連客らが足を止めて旬の味を求めていました。「5月にはタケノコやフキなども並んで、売り場がにぎやかになりますよ」。高杉さんは笑顔で話してくれました。住磯子区洋光台3-10-34 火・金曜日営業 時8時30分~13時 *無くなり次第終了②②

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る