ほじょう安全に届けるまでのリスク食の安全について関心のあることは何ですか? 農産物を安全・安心に消費者へ届けるまでには、さまざまなリスクが存在します。①生産過程におけるリスク生産者は、農薬や化学肥料の適切な使用が求められます。誤った使用や管理不足があると残留農薬の問題が発生し、消費者の健康を害する恐れがあります。また、残留農薬事故が発生した際、圃場や栽培履歴の調査を行い、原因を究明。生産者名が公表される他、出荷停止・販売停止となってしまいます。②流通・販売におけるリスク消費者が農産物の生産方法や輸送状況を確認できる体制が求められています。この体制が不十分な場合、信頼を損なうリスクが高まります。特に、食品の安全性に関する問題が発生した際、迅速かつ適切に対応できなければ、生産者や販売店のブランドイメージに深刻な影響を与える恐れがあります。 現在、日本国内の「食」におけるリスクは、食品の安全性、流通の透明性、衛生管理、環境の変化、栄養バランスなど、さまざまな影響を受けています。横浜市が令和5年度に実施した「食の安全に関するアンケート」では、食中毒やノロウイルスといった安全面への不安が多数寄せられました。これにより生産者や販売店は、安全性を確保し、消費者の信頼を築くための取り組みを一層強化する必要があります。日本の「農産物」って本当に安全なの?参考資料:横浜市「令和5年度 食の安全に関するアンケート」より抜粋 私たちが生きていく上で「食べる」ということは欠かせない営みです。近年、食の安全性に関わる 私たちが生きていく上で「食べる」ということは欠かせない営みです。近年、食の安全性に関わる事故が大きな話題となり、世界有数の「食の安全な国」であるはずの日本でも食に対する信頼が揺事故が大きな話題となり、世界有数の「食の安全な国」であるはずの日本でも食に対する信頼が揺らいでいます。JA横浜では生産者と協力し、安全・安心な農産物を提供するための取り組みを実施。らいでいます。JA横浜では生産者と協力し、安全・安心な農産物を提供するための取り組みを実施。今回は、生産から販売に至るまでの安全対策を紹介します。今回は、生産から販売に至るまでの安全対策を紹介します。生産者から消費者へ特集特集生産者から消費者へ農産物の安全・安心をつなぐJA横浜の取り組み
元のページ ../index.html#3