JA横浜_Agri横浜Vol.265
8/12

デリプレート1210円都市型ファームを体感ブランド肉で作る小籠包ガッツリ満たされる定食楽しいコトを作ろう 神奈川区内産野菜たっぷりと喫茶の店。焼き菓子店を営んでいた小川みどりさんと本に関する活動をするイナバシノさ 色鮮やかな野菜が描かれた壁紙が印象的な❷『とらべる』。店長の藤原克彦さんは、農家の友人から廃棄やB品になってしまう野菜があるとの話を聞き、何か力になれないかと考え野菜を使った店をオープン。現在はメニュー数を増やし、大衆酒場としてお酒や料理を提供しています。ランチタイムの人気は手ごねハンバーグ定食。おいしさの秘けつは、肉ダネをこねる際にマヨネーズを入れること。フライパンとオーブンでじっくり焼き上げたハンバーグは、肉汁が溢れ出て食べ応え抜群です。住神奈川区六角橋1-9-2 Ⓟ無 ☎(900)9390 時11時半~15時、17時~23時 休火曜日 ❺『コトコト商店(仮)』は、地域の交流の場として親しまれている古本と雑貨んが中心となって立ち上げました。「たのしいコトをみんなでつくる」がコンセプトで、店名の(仮)は“永遠に完成しない店”という意味を表しています。店内の棚では、古本や地域の人が作ったハンドメイドのアクセサリー、雑貨等を販売。不定期でイベントやワークショップも開いています。小川さんお手製のケーキやドリンクを楽しみながら、皆さんも「ワクワクするコト、うれしいコト」を一緒に作りませんか?住神奈川区六角橋2-2-20 佐藤ビル2FⓅ無 時10時~13時半、14時半~18時 休月曜日(不定休あり)「SustainuS farm(サステナスファードに登録されている「やまゆりポーク」をうま味が詰まった一品。「肉自体に味がしっかりとついているので、シンプルな ❶『ICONIC STAGE』は、自社栽培の作物を使ったメニューを楽しめる未来型ショップ&プライベートカフェ。店内は、貸し切りスペースとして10名以上の団体から利用可能で、会社や友人との懇親会、イベントなどさまざまな場面で使用できます。築40年のビルをリノベーションし、1階は飲食と販売スペース、2階はキッチン、3階にはLED菜園のム)」があります。菜園では、エディブルフラワーやハーブ、葉物野菜など10種類以上を水耕栽培。地産地消ならぬビル産ビル消を体感できます。メニューを手がけるのは、出張料理人のマカロン由香 六角橋商店街のふれあい通りにある❸『六角橋焼小籠包』。かながわブラン使ったメニューが人気で、テレビで紹介されたことも。やまゆりポークは、とろけるような味わいとジューシーな肉質で、脂身が苦手な方にも人気の豚肉です。看板メニューの焼き小籠包は、上はモチモチで下はカリカリに焼き上げ、豚肉の味付けにしています」と高梨修平店長。テイクアウトもできるので、商店街を巡りながら食べ歩きも楽しめます。住神奈川区六角橋1-9-1 Ⓟ無 ☎(438)4677 時10時半~20時 休火曜日さん。『五感すべてで楽しめる』をコンセプトにオリジナルメニューを考案。摘みたてのハーブを使ったサラダやパスタ、エディブルフラワーが飾られた華やかなスイーツなど素材のおいしさと無農薬の安全性を生かした料理が楽しめます。吉備カヨ社長は、「お客さまの希望や予算に合わせて、おいしい料理を提供するので気軽にご相談してください。スイーツのギフト販売も行っているので、個人の方も利用できます」と話します。住神奈川区西神奈川2-9-11 Ⓟ無 ☎(900)2257 時カフェ:11時~21時 ショップ:11時~17時(平日のみ) 休不定休※事前予約制・時間要相談 地産地消の案内人「はまふぅどコンシェルジュ」の高城ますみさんが営む❹『キッチンカプリス』は、手作りのデリや総菜を楽しめるカフェ。店名のカプリスとは、フランス語で「気まぐれ」という意味で、決まったメニューではなく、旬の食材を使った四季折々の料理が堪能できます。野菜にこだわり、JA「ハマッ子」直売所や神奈川区内の農家から直接仕入れています。メインのおかずにデリ4種とご飯、スープが付いたデリプレートは、10種類以上の野菜を使い栄養満点。「量り売りやデリセット等、テイクアウトもできます。お子さんも安心して食べられるので、今日はラクをしたい、いつもと違った料理が食べたいと思ったらぜひ来店してみてくださいね」と話します。住神奈川区六角橋2-4-21 Ⓟ無 ☎(900)3777 時火~金曜日:11時~14時・16時半~18時半、土曜日:11時~16時半 休日・月曜日(不定休あり)※夕方はテイクアウトのみ焼き小籠包 6個750円・3個425円LED菜園は見学もできます手ごねハンバーグ定食 1000円手ごねハンバーグ定食 1000円コトコトソーダコトコトソーダ380円380円バスク風チーズケーキバスク風チーズケーキ480円480円

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る