Agri横浜 vol.211
3/13

 食品廃棄物等   2,550万トン事業系食品廃棄物等(1,767万トン)食品ロスの現状食品ロスの発生要因食品ロスを減らそう食べられるのにもったいない「食品ロス」とは、食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。日本の食品ロス量は、年間612万㌧で、大型トラック(10㌧車)約1680台分の食品を毎日廃棄していることになります。10月は「食品ロス削減月間」。今月号では農家やJA、飲食店、企業が行っている食品ロス削減に向けた事例を紹介します。フードドライブなど家庭でもできることがありますので、身近なところから始めてみませんか?日本の食品廃棄物等(*1)は年間2550万㌧、そのうち食品ロスは612万㌧(*2)と推計され、日本の人口1人当たりの食品ロス量は年間約48㌕です。612万㌧という数字は過らの輸入に依存しているにも関わらず、その多くを捨てていることになります。大量の食品ロスが発生することにより、さまざまな影響や問題が生じます。食品ロスを含め去6年で最も低く、食品ロス削減の意識が国民に浸透してきた一方で、日本の食料自給率(カロリーベース)は38%(*3)であり、食料を海外かして燃やすことで、CO2排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷が考えられます。多くの食品ロスを発生させている一方で、子どもの貧困率はどもが食事に困っていることになります。さらにまとめ買いした食品を使わずに捨てることは、家計に余分な負担がかかります。日本の食品ロス量612万㌧のうち、事業系は328万㌧(54%)で、製造・卸・小売事業者では製造・流通・調理の過程で発生する規格外品、返品、売れ残りなど、外食事業者では作り過ぎ、食べ残しなどが発生要因です。一方、家庭系は284万㌧(46%)で、食品ロスの約半分はた多くのごみ家庭から発生していることになを廃棄するります。食べ残し、手つかずの食ため、ごみ処品廃棄(直接廃棄)、野菜の皮を理に多額のコ厚くむき過ぎるなど、食べられストがかかっる部分の廃棄(過剰除去)が発ています。ま生要因です。た可燃ごみと業者や家庭の一人ひとりが意識して、国民全体で食品ロスの削減を目指すことが必要です。食品ロスを減らすためには、事食品資源の利用主体食品関連事業者一般家庭家庭系食品廃棄物等(783万トン)食品廃棄物等の発生状況うち食品ロス量(可食部分と考えられる量)612万トン規格外品、返品、売れ残り、食べ残し(328万トン)食べ残し、過剰除去、直接廃棄(284万トン)横浜市による食品ロス削減に向けたモザイクアート*1:飼料等として有価で取引されるものや、脱水等による減量分を含む *2:平成29年度推計(農林水産省・環境省)*3:農林水産省「食料自給表(令和元年度)」国による食品ロス削減月間の啓発ポスター特集特集13・9%であり、7人に1人の子!

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る